トイレの開運と浄化

皆さんは、自宅の中で風水の吉凶作用を一番強く受けるのが「お手洗い(トイレ)」であるということはご存知ですか?

そして、そのお手洗い(トイレ)には「トイレの神様」がおられます。

今までに、お寺のトイレの入口や手洗い場などに、神棚や仏壇の様なものが祀られているのを目にしたことはありませんか?

実はそこにいらっしゃるのがトイレの神様こと、「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」様なのです。

なぜ、烏枢沙摩明王がトイレの神様になったのでしょう。

家には7人の神様が住むと言われています。

家が新築されると自分の担当する部屋を決める為に降りて来られるのです。

1番最初に来た神様は、家の中で一番見栄えの良い応接間を担当することにしました。

2番目に来た神様は、次に見栄えの良い玄関を担当。

3番目に来た神様は、大きいテレビなどがあり、家族の集まる居間を担当することに。

4番目に来た神様は、残っているところで一番見栄えの良い寝室に決めました。

残ったのは、台所、洗面所・お風呂、そしてトイレ・・・。

5番目に来た神様は、この中で一番格が高い台所を取り、

6番目に来た神様は、洗面所・お風呂を担当することにしたのです。

そして最後の7番目に来た神様は、トイレしか残っていなかったのでトイレを担当することになりました。

7人の神様が一斉に降りて来たはずなのに、どうしてこんなに時間差が出来たのでしょうか?

それは神様の持ち物が関係していたのです。

1番目の神様は、何も持たずに手ぶらで走って来ました。

2番目の神様は、小さな紙袋くらいのお土産を持って来ました。

3番目の神様は、中くらいの袋にお土産を入れて来ました。

4番目の神様は、お土産を背中に背負って来ました。

そして、持ち物がだんだん大きくなっていき、

7番目の神様は、山男が背負うような大きな袋を背負って来たのです。

あまりにも荷物が重くて、一番最後になってしまったのですね。

この巨大な袋を背負っていたのが「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」です。不浄の場を清浄の場にする神様と言われ、トイレの守護神となりました。

それぞれの神様が持っていた大中小の袋の中には、家の住人を裕福にしてあげる為の金銀財宝が入っていたのですね。

「烏枢沙摩明王」は、とても心がやさしく温かい神様なので、たくさんの金銀財宝を与えようと一番大きな袋を背負っているのです。

だから、いつでもトイレを綺麗に掃除していると、烏枢沙摩明王が喜んで金運に関した良いことが沢山起こると言われているのです。

トイレ掃除をするとお金が貯まるという古くからの言い伝えには、このような話があるのです。

但し、トイレに烏枢沙摩明王をお祀りし、常に綺麗に掃除をして凶作用が軽減されても、忘れてはいけないことが一つあります。

それは「臭い」です。

神様は臭いの良くない場所を嫌いますから、不浄の空間を全て清める為には、古くから仏壇でも使われている、お香(線香)を焚くと良いのです。

お線香は仏様の食事とも言われています。

そうなると、烏枢沙摩明王に喜んで頂くのに芳香剤という訳にはいきません。

ただ、お線香の香りはちょっと・・・。と、思われる方も多いでしょう。

そこで、仏様と常にトイレを使用する私たち相方が喜べる香りはお香です。お香から出る煙(微粒子)にも空間を浄化させるという作用があります。

常にお香を焚くことで、良い香りをトイレに染み込ませ、吉運を呼び寄せることを覚えておいてください。

お分かりになりましたか?

多くの億万長者の方々は自ら習慣的に「トイレの掃除」をされていた様です。

これからトイレを掃除する時、

「オン・クロダノウ ・ウン・ジャク・ソワカ、烏枢沙摩明王様いつもありがとうございます」

と唱えながら実践すれば、ご利益があることでしょう!!


Ladies Cafe KOYA Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000